古民家鑑定書

TOP > ブログ > 自然乾燥の木材

ブログ

自然乾燥の木材

以前、京都府相楽郡和束町で取り扱った物件の土蔵内部の様子です。この土蔵の築年数は約100年ぐらいで、梁には裏山で伐採されたと思われる立派な曲がり木の松が使われていました。松は強度があって粘り強く、上方向から荷重がかかる梁には最適な木材なので古民家の構造体にはよく使われています。

 

その松に近づいてよく見てみると

 

 

まだ松脂がしっかり出ていました。

 

土蔵の築年数が約100年なので、少なくとも100年以上前に伐採された木材です。その木材から松脂が出ているというのは自然に乾燥させた木材を使っている証拠です。基本的に古民家など昔の建築物に使っている木材は伐採してから長い時間をかけて自然乾燥させています。

 

この自然乾燥材は乾燥状態によって材料の表面に割れが出やすくなったりするのですが、長年古民家などに使われてきた自然乾燥された一見ただ古いだけの木材、じつは現代の建築木材よりも強度や耐久性に優れた木材である可能性が高いといわれています。

 

自然乾燥させた樹齢100年のヒノキの場合は伐採されてから100年後が最も引っ張り強度や圧縮強度が増し、それからゆっくりと強度が減少し、300年を経過すると伐採時と同程度の強度に戻るという研究結果もあるそうです。

 

今の建築現場で使われている木材はほとんどが強制乾燥材といって100℃以上の高温で強制的に乾燥させた木材です。反りや割れなどがなくなり加工しやすくなりますが、樹脂まで乾燥してしまってパサパサになります。その結果、木の弾力性や艶はなくなり、木材の行う呼吸による調湿効果は減ってしまいます。木材内部の繊維がバラバラになり自然乾燥材と比べると強度も弱くなると考えられています。

 

そう考えると古民家に使われている古材は究極の自然乾燥材です。

 

それから木材には関係ないのですが、この土蔵で気になったものが別にありました。

 

何気なく置いてあったこの長持です。

 

 

かなりの年代ものです。

 

しつらえられた金具も珍しく、表面には手斧で斫った跡もありました。知り合いの骨董商に聞いてみると、江戸時代後期の物ではないかとの話でした。

ブログ一覧へ戻る